美容医療ダイエットなら誰でも簡単に痩せられるって本当?
どんなことをするのかな?
美容医療ダイエットは誰でも簡単に痩せられるというウワサがあり、気になるところです。
とはいえ、施術内容や効果、リスクなどがわからず、なかなか1歩が踏み出せない方も多いはず。
そこで今回は、美容医療ダイエットについて、施術の種類やメリット・デメリットなどを詳しく解説します。
美容医療ダイエットがおすすめの方、そうでない方におすすめの最新ダイエット法なども紹介するため、なるべく早く簡単に理想のボディを手に入れたい方必見ですよ!
美容医療ダイエットの特徴
- 美容外科・美容内科などの美容クリニックでおこなわれる痩身治療
- 医師免許を持つ医師が施術をおこなう
- 内服薬から外科手術まで治療の方法はさまざま
- 確実に痩せる治療で、治療法により即効性が高い
- 費用相場は他のダイエットに比べて高く、副作用やダウンタイムのリスクが高い
美容医療ダイエットとは?痩身エステとの違いも解説
美容医療ダイエットとは、医療機関でおこなわれる体重を減らすための痩身治療で、メディカルダイエットとも呼ばれます。
メスを使用する方法から内服薬までさまざまな治療法があり効率よくダイエットができるため、近年注目が集まっています。
効率よくダイエットができるといえば、痩身エステもよく聞くよね?
どう違うのかな?
どちらも効率よくダイエットができる方法ですが、まったく違うものです。
美容医療ダイエットと痩身エステダイエットの違いは、次のとおり。
痩身エステダイエット | 美容医療ダイエット | |
施術者 | 医師免許が不要 | 医師免許が必要 |
施術方法 | マッサージ 痩身マシン サプリメントなど | 注射 医療器具 内服薬など |
副作用・ダウンタイム | なし | あり |
価格 | 安い | 高い |
通う期間 | 基本的に長い | 短いものと長いものがある |
効果 | 脂肪を燃焼させる むくみを取る 代謝を上げる リラクゼーションなど | 脂肪細胞の数を減らす 油分や糖質の吸収を抑える 食欲をなくすなど |
美容医療ダイエットと痩身エステダイエットの1番の違いは、医療行為であるかどうかということ。
美容医療ダイエットは医師免許が必要な医療行為であり、学会などでも認められている医学的根拠に基づいた痩せる治療がおこなわれます。
ただし、使用する機器や薬は必ずしも日本で承認・登録されているものとは限りません。
クリニックによっては、アメリカFDA承認機器、海外承認の医薬品などが使用されます。
また、美容医療ダイエットは効果が高いぶん副作用やダウンタイウムのリスクを伴うのが特徴で、保険適用外なため費用は高額になりがちです。
いっぽう、痩身エステダイエットは医療行為ではなくサービスのひとつ。
とにかく痩せることが目的の医療ダイエットとは異なり、痩せながらボディラインを整えることや痩せやすい体づくりを目的としています。
美容医療ダイエットのような医師免許が必要でないぶん、使用できる機器などの効果が穏やか。
ただし、副作用やダウンタイムの心配がなく、1回あたりの費用もリーズナブルです。
一刻も早く脂肪をなくしたい、体重を減らしたいという方には美容医療ダイエット、体重よりも美しいボディラインを目指したい、体質を改善したいという方には痩身エステダイエットがおすすめです。
美容医療ダイエットの種類と効果
美容医療ダイエットといえば脂肪吸引などが有名ですが、その他にもさまざまな治療法があます。
治療法により効果にも差があるため、主な治療の種類と効果を解説していきます。
美容医療ダイエットの治療法は、主に次の4つです。
- 内服薬
- 注射
- 脂肪冷却
- 脂肪吸引
内服薬
美容医療ダイエット法のひとつ目は、内服薬です。
薬で食欲を減らしたり、食事で摂取した脂肪や糖質の吸収を抑えることにより痩せるというもの。
美容医療ダイエットの中では手軽におこなえる治療法ですが、即効性には欠けます。
また、美容医療ダイエットの治療の中でこちらは部分痩せができない治療です。
内服薬は複数あり、クリニックによって使用する薬が異なります。
一般的に美容医療ダイエットで処方される内服薬は、次のとおり。
- ゼニカル(オルリファスト):脂肪吸収を抑える(参考:1日1錠300円~)
- サレノックス:食欲を抑制する(参考:1日1錠550円~)
- アカルボース:血糖値の急激な増加を防ぐ(参考:1日1錠240円~)
- ゼチーア:コレステロールの吸収を抑える(参考:1日1錠840円~)
上記をはじめ、美容医療ダイエットで処方される内服薬には日本未承認のものも数多くあります。
薬により、便秘、発疹、下痢、腹痛、腹部膨満、吐き気・嘔吐などさまざまな副作用の危険性があるため注意が必要。
また、体質、持病などにより体調が悪くなる可能性があるので、診察時に自分の体質などをきちんと伝えることも大切です。
注射
美容医療ダイエット法のふたつ目は、注射です。
注射には、大きく分けて次の2種類があります。
- 脂肪溶解注射:痩せたい箇所に注射器で薬剤を注入して脂肪を溶かして体外に排出する(参考:4,000~8,000円/1回)
- 食欲抑制注射:注射により血糖値の急激な上昇を抑えて食欲を抑制する(参考:17日分24,800円~)
脂肪溶解注射は部分的に薬剤で脂肪を溶かして体外に排出するため、確実性と即効性のある部分痩せができます。
ただし、1回で注射で溶かせる脂肪の量は少なく、脂肪の量や部位によっては不向き。
1回で希望の量の脂肪がなくせないことが多く、何度か通う必要があります。
食欲抑制注射は内服薬同様に部分痩せはできません。
ただし、内服薬よりも費用も効果も高くなっています。
ただし、脂肪溶解注射はダウンタイムや副作用のリスクが、食欲抑制注射は副作用のリスクがあります。
脂肪冷却
美容医療ダイエット法の3つ目は、脂肪冷却です。
専用の機器を使用し、脂肪組織が他の組織よりも低温に弱いという性質を利用して脂肪だけを凍らせて体外に排出する治療です。
脂肪自体をなくすためリバウンドの心配が少なく、1回で除去できる脂肪の量が脂肪溶解注射よりも多く副作用やダウンタイムが少ないのが特徴。
広い範囲の部分痩せなどに最適です。
ただし、1回あたりの費用は20,000~50,000円/1回で、脂肪溶解注射よりも大幅に高くなります。
また、1回の施術で希望量の脂肪がなくなるケースは少ないため、何度が通う必要があります。
脂肪吸引
美容医療ダイエット法の4つ目は、脂肪吸引です。
皮膚をメスで切開し、部分痩せしたい箇所に専用の管を入れて皮下脂肪を直接吸引する治療です。
一度に大量の脂肪をなくすことができ、リバウンドの心配も少ないのが特徴。
基本的に1回の施術で希望量の脂肪を吸引できるため、何度も通う必要がありません。
ただし、20万~50万円の高額な治療で痛みを伴い、ダウンタイウムが長く副作用も多いので、体への負担も費用の負担大きな治療になります。
なお、美容医療ダイエットの部分痩せ治療については、次の記事で詳しく解説しているためぜひ参考にしてください。
美容医療ダイエットのメリット・デメリット
つづいて美容医療ダイエットのメリットとデメリットを解説します。
美容医療ダイエットのメリット
美容医療ダイエットのメリットは、次の3つです。
- 部分痩せが可能
- つらい運動や食事制限が不要
- リバウンドしにくい
部分痩せが可能
美容医療ダイエットのメリットは、セルフダイエットでは難しい部分痩せが可能なことです。
美容医療ダイエットでは、注射や冷却、吸引により脂肪細胞自体をなくすことが可能。
そのため、気になる部分の脂肪をピンポイントでなくし、部分痩せを叶えることができます。
つらい運動や食事制限が不要
美容医療ダイエットのメリットには、つらい運動や食事制限が不要なこともあります。
一般的にダイエットをおこなうときは、運動を継続し、食事制限をして食べたいものを我慢しなければなりません。
しかし、美容医療ダイエットでは、脂肪自体をなくす以外にも注射や内服薬を使用して食欲を減退させたり、摂取した脂肪や糖質を排出させたりできます。
運動したり、意識して食べたいものを我慢したりせず、自然に摂取カロリーを減らして痩せやすい状態を作り出せるためつらい思いをせずにダイエットできます。
リバウンドしにくい
脂肪溶解注射や脂肪冷却、脂肪吸引はリバウンドしにくいことも美容医療ダイエットのメリットです。
脂肪細胞の数を減らす治療をおこなった部位は、他の部位に比べて太りにくくリバウンドの危険性が少なくなります。
美容医療ダイエットのデメリット
美容医療ダイエットのデメリットは、次の2つです。
- 副作用やダウンタイムがある
- 費用が高額
副作用やダウンタイムがある
美容医療ダイエットのデメリットは、どの治療法を選んでも副作用やダウンタイムがあることです。
基本的に美容医療ダイエットの治療は、効果が大きいほど副作用が多くダウンタイムが長くなります。
また、皮膚に直接メスや針を使用する治療では、場合によっては痕が残ることがあります。
信頼できるクリニックを選び、事前のカウンセリングでしっかりと医師と話し合って副作用やダウンタイムについても理解・納得したうえで治療を受けましょう。
費用が高額
美容医療ダイエットのデメリットとしては、費用が高額なこともあります。
施術メニューや部位により金額には大きな差がありますが、高度な技術が必要となる効果の高い治療ほど1回あたりの費用は高くなります。
また、1回の費用が安くても効果が得られるまでに回数が必要な場合、トータル費用が高くなる恐れもあります。
カウンセリング時に希望の治療を受けた場合のトータル費用を確認し、無理なく受けられる治療を選びましょう。
美容医療ダイエットはこんな人におすすめ!
とりあえず早く痩せたいから美容医療ダイエットが良いかなって思ったけど、デメリットとか聞いたら私に合ってるのかわからなくなっちゃった…。
美容医療ダイエットにはメリットだけじゃなくデメリットもあるので迷ってしまいますよね。
そこで、美容医療ダイエットはどんな人におすすめなのかを解説します。
美容医療ダイエットがおすすめなのは、次の人です。
- 一般的なダイエットでは痩せられない人
- リスクがあってもすぐに結果を出したい人
一般的なダイエットでは痩せられない人
美容医療ダイエットは、セルフダイエットや痩身エステなどで痩せられない人におすすめです。
痩身エステダイエットは基本的にセルフダイエットがうまくいかない人でも効率よく部分痩せができたり体重が減らせたりするダイエット法ですが、異常な食欲を抑えられない人には向きません。
異常な食欲を自分ではどうにもできない場合は、クリニックの内服薬や注射で食欲を抑えることが効果的。
また、基本的に痩身エステはハンドマッサージと痩身マシンを組み合わせて施術をおこない何度も通う必要があるため、基本的に人に触られるのが苦手な方も不向きです。
セルフダイエットがうまくいかず、エステにも通えないけどどうしても痩せたい方は、美容医療ダイエットがおすすめです。
リスクがあってもすぐに結果を出したい人
美容医療ダイエットの脂肪吸引は、リスクがあってもすぐに結果を出したい人におすすめです。
基本的にセルフダイエットはすぐに効果が出るものではなく、部分痩せは不可能です。
痩身エステダイエットは、部分痩せや効率の良いダイエットができるものの、1度で結果が出ることはなく何度も通う必要があります。
脂肪吸引であれば、その場で脂肪を吸引して取り除くため即効性は抜群。
何度も通う必要も基本的にありません。
ダウンタイムや副作用、費用面でのリスクは大きいですが、1回の施術ですぐに結果を出したい方にはおすすめです。
リスク回避で健康・最速にダイエットを成功させるウラワザとは?
できることなら楽して痩せたいんだけど、副作用やダウンタイムのリスクはちょっと怖いな…。
もっと安全にサッと理想のボディラインになる方法はないのかな?
安全にサッと脂肪をなくす方法は存在しませんが、安全に効率よくダイエットをしつつ、サッと理想のボディラインを叶える方法ならありますよ!
リスク回避で健康的に効率よくダイエットをしながら、最速で理想のボディラインを手に入れる方法が、日本初のセルライト潰し専門店のパーフェクトラインです。
肥大化した脂肪細胞と老廃物が絡んで凝り固まった美容と健康の大敵であるセルライトを、高い専門知識と技術により最速で除去。
セルライト除去により代謝が上がるため効率よくダイエットができるほか、血行やリンパの流れが良くなることで体や心の不調も改善すると評判です。
さらに、溜まった老廃物を取り除くことでむくみが解消するため、施術後にその場でボディラインの変化を実感できるのも特徴。
パーフェクトラインは、これまでのべ5万人以上が効果を実感している実力派ボディメイクサロンなのです。
もちろん、副作用やダウンタイウムは基本的にないため安心して通えますよ。
パーフェクトラインでは無料カウンセリングも実施しているので、ぜひ気軽に相談してみましょう。
美容医療ダイエットとは?まとめ
最後に、本記事の内容をおさらいしましょう。
解説したポイントを簡潔にまとめると、以下のとおりです。
- 美容医療ダイエットとは、医師免許を持つ医師による痩せるための医療行為
- 美容医療ダイエットは確実に痩せる反面、副作用やダウンタイム、費用面でのリスクが高い
- 美容医療ダイエットの治療は、医師の診察やカウンセリングを受け、リスクを理解して納得した上で受けることが大切
美容医療ダイエットは、リスクがあっても努力をせずに最速で脂肪をなくしたい方に向くダイエット法です。
美しいボディラインを目指すのなら、パーフェクトラインという選択肢もあります。
自分に合った方法で、理想のボディを手に入れましょう。